![]() |
![]() |
3)1968(昭和43年)-1977(昭和52年)
32歳 41歳 ●密 室 から 市 街 へ● |
Back | 3 of 4 | Next |
|
『絵本・千一夜物語』
天声出版 昭和43年2月 |
『さあさあお立ち会い』
徳間書店 昭和43年1月 |
『街に戦場あり』
天声出版 昭和43年6月 |
『愛さないの愛せないの』
新書館 昭和43年5月 |
『思想への望郷(上・下)』
大光社 昭和43年11月 |
『自叙伝らしくなく――誰か
故郷を想はざる』 芳賀書店 昭和43年10月 |
『ハイティーン詩集』
三一書房 昭和43年7月 |
『裸の王様・イワンの馬鹿』
昭和43年7月 新書館 |
『寺山修司の戯曲T』
全四巻 思潮社 昭和44年4月 |
|
『新戦後派』
毎日新聞社 昭和44年3月 |
『対談・競馬論―この絶妙な
勝負の美学』 番町書房 昭和44年5月 |
『ドキュメンタリー・家出』
ノ−ベル書房 昭和44年5月 |
『絵本・千一夜物語』
新書館 昭和44年12月 |
『ぼくが戦争に行くとき』
(反時代的な即興論文) 読売新聞社 昭和44年8月 |
『アメリカ地獄めぐり』
芳賀書店 昭和44年8月 |
『時には母のない子のように』
新書館 昭和44年7月 |
|
|
『ヨーロッパ零年』
毎日新聞社 昭和45年6月 |
『暴力としての言語』
思潮社 昭和45年4月 |
『・・・vor meinen Auyen・・・
・・・eine Wildnis』(あゝ、荒野) 西独/S・フィッシャー社 昭和45年4月 |
『幸福論』
筑摩書房 昭和45年3月 |
『ふしあわせ
という名の猫』 新書館 昭和45年3月 |
『ガリガリ博士の
犯罪画帖』 新書館 昭和45年11月 |
『絵本・ほらふき男爵』
サンケイ新聞社出版局 昭和45年10月 |
『白夜討論』
講談社 昭和45年10月 |
『ポケットに名言を』
大和書房 昭和45年9月 |
『長篇叙事詩・地獄篇』
思潮社 昭和45年6月 |
|
『思いださないで』
新書館 昭和46年4月 |
『寺山修司全歌集』
風土社 昭和46年1月 |
『続・書を捨てよ
町へ出よう』 芳賀書店 昭和46年7月 |
『地下想像力』
講談社 昭和46年5月 |
『舞踏会の手帖』
新書館 昭和47年9月 |
『人間を考えた
人間の歴史』 講談社 昭和47年7月 |
『・・・・・・devant mes
yeux le desert・・・・・・ あゝ、荒野』 仏/カルマン・レヴィ社 昭和47年5月 |
『言葉が眠るとき、
かの世界が 目ざめる』 新書館 昭和47年12月 |
『日本童謡集』
光文社 昭和47年11月 |
『寺山修司詩集』
思潮社 昭和47年10月 |
『散文詩・棺桶島を
記述する試み』 サンリオ出版 昭和48年6月 |
『映写技師を撃て』
新書館 昭和48年6月 |
『寺山修司詩集・
日本の詩集19』 角川書店 昭和48年1月 |
|
『私窩子』
ガレリア・グラフィカ 昭和48年12月 |
『わが金枝篇』
湯川書房 昭和48年7月 |
『寺山修司作詞集・かもめ』
サンリオ出版 昭和48年7月 |
『劇詩集・盲人書簡』
ブロンズ社 昭和48年6月 |
|
『死者の書』
土曜美術社 昭和49年2月 |
『新釈稲妻草紙』
番町書房 昭和49年1月 |
『地平線のパロール』
人文書院 昭和49年11月 |
『青女論』
角川書店 昭和49年2月 |
『田園に死す』
フィルムアート社 昭和50年1月 |
『句集・花粉航海』
深夜叢書社 昭和50年1月 |
|
『気球乗り
放浪記』 読売新聞社 昭和50年7月 |
『青蛾館』
文藝春秋 昭和50年6月 |
『人形たちの夜』
新書館 昭和50年4月 |
『犬神家の人々』
読売新聞社 昭和50年3月 |
『恋の学校』
サンリオ出版 昭和50年2月 |
『対談集・密室から市街へ』
フィルムアート社 昭和51年11月 |
『迷路と死海―わが演劇』
白水社 昭和51年6月 |
『歴史の上の
サーカス』 文春文庫 昭和51年5月 |
『長篇叙事詩・地獄篇』*
思潮社 昭和50年10月 |
『猫の航海日誌』
新書館 昭和52年6月 |
|
『寺山修司の予告篇
―さらば書物よ―』 光風社書店 昭和52年4月 |
『マザーグース1』
新書館 昭和52年12月 |
『火と水の対話』
新書館 昭和52年12月 |
『幻想舞台写真帖天井桟敷の人々』
土曜美術社 昭和52年9月 |
Back | 3 of 4 | Next |